「何かって、何するんだよ」
「そのままの意味だろうな」
「わかんねぇって」
「だから興味本位に近づかないでくれと言っただろう」

そう言われたことの意味すらも、未だ掴めていないのに。





Lacrimosa.10





毎年の卒業式の日の夕方から、松葉寮では追い出し会が行なわれる。
主催・企画は中二の担当。準備・片付けは中一、二年の合同作業。
主役はもちろん三年生で、客扱いだ。

三年生がこの日やらなくてはいけないことは少ない。
準備や片付けの邪魔をしないこと。
企画の詮索をしないこと。

だから、当日の直前準備が食堂で始まる前に、三年は自室に引っ込む。
寮へ戻って部屋へ行くまでの間、食堂の側を通ることは避けられないからだ。



「タク、ところでさー」
「なに?」
「追い出し会って変な名前だよね」

上機嫌でお菓子を並べていた藤代が、思い出したように言った。

「なんだ、そんなこと?」

急に言うから、何か少しは重要なことかと思ったのだけれど。


「そんなことじゃないし! だってほら、『追い出し』会なんだよ!? 変じゃん!」
「変じゃないよ。だから誠二、口より手を動かしたら?」
「うーん。でもさー、追い出すとか酷いし!」
「だから誠二は単純って言われるんだよ・・・」


先輩が嫌いだから「追い出し会」というわけではないのだ。
そんなに単純なものじゃない。

この「追い出し会」で不思議なことは、その名前じゃない。
まだこの敷地の中に先輩は留まるのに、来年になればまた同じ場所に居るのに。
別れと感謝を告げるという、この会そのもの。



「終わったー! タク、俺先輩呼んでくるから!」

一通り周りを見渡して、全員の作業が終わっていることを確認する。

「いいよ、呼びに行けば」

言うまでもなく、藤代は走り去っていた。
大声で先輩先輩と連呼する声が聞こえる。

がやがやと人が集まり、三年生全員が集合した。
すぐさま、中一は机の上のコップに飲み物を注いで回る。
全員が揃った所で、藤代が椅子の上に立つと、わざとらしく咳払いをした。

「先輩たちの卒業を祝ってー!」

『かんぱーい!!』


藤代の音頭で、宴は始まる。





次の日の部活に差し支えるからと、深夜まで何かをすることは禁じられている。
卒業式の日とて、例外ではなく。
時計の短針が11を指す前に、食堂はすっかりもとの状態に戻っていた。

つい何十分か前の喧騒が、嘘のような静けさだ。


「先輩」

後輩の声がする。

「先輩は、先輩の事が好きなんですか?」

答えたくもない問いを投げられる。
きっとこの後輩も、の事が好きなのだ。


「だったら、」

―――どうするよ。


「どうもしません」

自分の分をわきまえていると。
この後輩は聡いのだから。

「・・・何しに来たんだ」
「それは先輩もです。消灯過ぎてます」
「わかってるよ」


なにをしているのだろう。



Back Top Next
++あとがき++
追い出し会。
追い出すって、先輩なのに酷くない? と思った時期もありました。
あれは、
・ もう先輩方が居なくても私たちはやっていけます、というメッセージ
・ 寂しいはずの別れはせめて明るく、と茶化すため
ということで「追い出す」という名称を用いる(らしい)のですよ。
知恵だね。

2006/06/04