広大な敷地を分けているフェンス。
推定4メートルのそれに隙間はなく、双方の通行を阻んでいる。

しかし、いくら高い障害だろうとも、たかがフェンス。音も光も通行自由だ。


・・・・つまり、声や姿は伝わるわけで。





Lacrimosa.9





「でさー、・・・・、聞いてるの?」

耳に飛び込んできた「」という言葉に思わず反応して、三上はそちらを見る。


「うんうん、聞いてるよ。それで?」
「信用ならないなぁ・・・。あ、渋沢と三上」
「え? ・・・ああ、本当だ」

歩いていた少女二人がこちらに気付いて振り向いた。
フェンスの向こうには、紛れもない、の顔がある。


「卒業おめでとう」
、それ他人事みたいだよ」

一人は笑顔で、もう一人も笑顔。
知っている少女と知らない少女は、とても仲良さそうに見えた。



「あー、、そっちの人はどちらさん?」

どこかで見たような気はする。

「ひどい、私は三上のことよく知ってるのに!」
「んなこと言っても知らねぇんだよ」
「三上、失礼だぞ」

渋沢からも言われて、仕方ないのでとりあえず黙る。
立ち話というわけにもいかないので、四人はフェンスごしに並んで歩き始めた。

。吹奏楽部の。会ったことない? サッカー部とか野球部とかの応援もやってるはずなんだけど」
「あー・・・。あ」

の説明で思い出したような気がする
客席の1番前でトランペットを吹いていた。
空の下でも歓声の中でもよく響いていて、確か・・・笠井が感心していた。

「この前、来てた奴だ」
「そうそう。のルームメイトのです。先日はがお世話になったそうで」

母親のような口調で、は挨拶をした。



「あ、そうだ。渋沢、君からも言ってよ。ったら、新入生代表の挨拶しないって言うんだから」

学年首席の元中学生徒会会長補佐、という肩書きは、確かに代表の挨拶に申し分ない。
教師側としても、が立つ事を望んでいるのだろう。

「中学入学の時もやったよ」
「高校とは別でしょ」
「答辞もやったよ!」
「原稿は書いたけど読んでなかったでしょ?」

話の流れから、どうやらは入学式・卒業式のたびに何かしらの挨拶を頼まれているらしい。
ただ、毎回全部ではなくどこかしら手を抜いているようなのだけれども。
今回は答辞の原稿だけ書いて、読んだのは生徒会の仲間らしい。


、引き受けたことは最後までやらないと」
「かっちゃんまで言う。引き受けたんじゃなくて押し付けられたって言うのに・・・」
「まあ確かに、読むだけよりは原稿書いただけ良いんだけどさ」

評定平均4.8が泣くね。
は大げさに溜息をついた。

「4.8って・・・体育なんか嫌い」
「欠点ないと可愛くないから、それくらいで丁度良いんだよ、は」
「んー・・・そうかな・・・」

腑に落ちないような表情をしているが、とりあえずは納得したのだろう。
それ以上は追求してこなかった。




「あ、せんぱーい! まだこんなとこに居たんすか?」

門の外に出て少し歩いた頃、寮の方向から、二つの影が駆けてくる。

「早く帰ってくれないと準備が」
「誠二」
「うわっ」

慌てて藤代が口を押さえたが、時すでに遅し。
もっとも、やることは毎年同じなので、後輩達が何を企画しているかはわかっている。
先輩としてやらなくてはいけないのは、その企画が始まるまでは何もしないで部屋にいること。

「タク、どうしよう」
「どうせ知ってるだろうから平気じゃない」

そういうことですから、先輩方早く帰ってきて下さいね。と。
慇懃に笠井が念押しした。

「先輩見つけたし、帰るよ、誠二」
「えー、まだへーきだって」
「さっきと言ってること違うよ。だいたい、今日中に課題終わらせるんでしょ」
「あーっ!」

すっかり頭の中から抜け落ちていたらしい。
急に彼は慌てだした。

「藤代くん、補習に引っかかったんだ」

テスト前日まで一応笠井が勉強を教えてたらしいが、結局間に合わなかったのだ。
見事に赤点が二つで、補習決定。
しかし、それでは部活に相当な影響が出る。その為、頼み込んで課題制にしてもらったのだ。

「やらないと明日の部活出られないの、わかってるよね?」
「やる、やる! 帰ろう!」
「はいはい。お騒がせしました」

半ば笠井を藤代が引っ張るような感じで、二人は去っていった。



「じゃあ私たちも帰ろう、
「あ、うん。ごめんね、引き止めて。じゃあね」

分かれ道で二人が手を振る。

「そうだ。渋沢、明日から私寮に居ないから、をよろしく。あと三上! に何かしたら許さないからね。 では!」

そのまま背を向けられて、何か言い返す暇も無かった。


Back Top Next
++あとがき++
なぜ、吹奏楽部の友人と同室か。
入学する時の申請で吹奏楽部としたものの、結局面倒で入らなかった。
もしくは、首席入学だったのでさっさと生徒会に回された。
両方かもしれませんよ。

別学は入学式も卒業式もきっと別にやるよね。
講堂ってどこにあるんだろう。

2006/06/03