人の波と教師の目を掻き分けて、空へ続く階段を上がる。 ドアを開ければ、視界はいっぱいに広がっている。 薄く灰味掛かった白い空は、暑い日差しを和らげてくれている。 鍵なんか簡単に開けられる。 一人になれる場所へ。 彼と会えるかもしれない、あの場所へ。 Lacrimosa.26 は面倒事が嫌いだった。 そんなもの、好きな人なんて居ないだろうが、それ以上には面倒事が嫌いだった。 それでも。 予想はしていたことだ。 彼は学校で1、2を争う有名人なのだから、付き合うとなれば良くも悪くも噂は絶えない。隠し通せる期間だって、努力したところでたかが知れている。 は面倒事が嫌いだったが、面倒事を承知で返事をした。だから、さっきのような状況は甘んじて受け入れなければならない。 「はぁ・・・」 空が見えるように寝転んで、は息をつく。 三上は来ていない。サボるつもりがないのか、ただここに来ていないだけなのかはわからない。 「めんど・・・」 弱まっていても眩しい光に目を細めながら、は独りごちる。 はやっぱりなのだから、同学年でいじめに遭うことはきっとないだろう。後輩は校舎も違うし、問題はない。3年の先輩は、この時期受験に向けてなりふり構っていられない。 ――となると、1つ上は。 わかっていたって、ごめんだ。 はブラウスの左袖のカフスを外して、手首をかざす。隠れていた真新しい赤い傷が、逆光で黒く目に映る。 ――ああ、面倒臭い。 「彼女ー。スカートの裾には気を付けたらどうですかー?」 「あー、来ましたか」 遠くから聞こえる声に視界を巡らすと、屋上ドア付近に、案の定というか三上立っていた。 はのんびりと上半身だけ起こして、スカートを見てからそちらを見る。 「遅かったね。・・・で、スカートの裾がどうかした?」 「見えそうだとか思わねぇの?」 「この状態とあの角度で見えちゃったらエスパーだよ?」 一応指摘されたスカートの裾を軽くつまんで、は形を整えた。 「おまえさぁ。何でまたこっちいるんだ?」 「理由が無いと駄目?」 「理由なしじゃ普通は来ねぇよ」 暦上では秋といえども、天候はまだ真夏。日当たりはむしろ女子棟より良すぎて、気温も体感温度も高い。 冬は陽なたを求めて男子棟へ来ていた彼女も、夏は遠ざかっていた。 「三上君に会いに。OK?」 「そりゃどーも」 「もうちょっと喜んでくれても良いのに」 だってせっかく仮にも彼女が会いにきたんだからねぇ。 そう言っては笑った。 何らいつもと変わらない。 「ねぇ、男子棟ではどうだった?」 「どうって、何がだよ」 「三上亮とが付き合ってることについて。何か面白いこと有った?」 タンクの裏の僅かな日陰に移動して、が座り直す。その彼女の前に三上も座った。 面白いこと、をはいつも期待している。 「別に。まあ質問攻めは来たけど。そっちは何かあったのか?」 「いじめられた」 「は!?」 「なーんてね」 一瞬だろうと本気で心配しただけに、冗談めかした答えに力が抜ける。 「あのなぁ・・・」 「でも、歓迎されてはいないよ。実際、色々言われたし。ほぼ確実に実力行使には出てこないと思うけれどね。少なくとも、この学年は」 へらりと笑ったまま、は言った。 実力行使には出てこない。そう言い切る理屈は三上にもわかる。 彼女達はむやみにに危害を加えない。やれば、三上に伝わった時に困るからだ。せいぜい、物を隠したり小さい物を仕込んだり、その程度だろう。 しかし、だからといって、そう簡単には納得できない。 「あーあ、みんな躍起になっちゃって可愛いなぁ。私を貶せば、それだけ三上君の価値観を否定してるってことになるのに。気付いてないだけかな」 面倒臭いと言わんばかりに、が毒づく。かったるそうに背を壁に預けて、それでも顔は笑ってるんだから始末に終えない。 もっとおとなしくて、何か言われても黙って俯いてしまうタイプだと、昔は思っていたのに。 「ねぇ、三上君?」 「名前治ってないぜ」 「名前・・・? あ」 しまった、という顔では頭をかかえる。 「癖なんだよね・・・亮あきらあきら」 「で、結局いじめられてどうなったんだよ」 ふふ、と誤魔化すように笑いながら、呪文のように三上の名前を繰り返す。ずっと「三上君」で通していた以上、簡単に変わるものではないらしい。 話がこのまま見事に脱線しそうだったので、三上がもとに引き戻す。 「んー、どうもならないと思うよ? だってがいるし。あの子達だって、三上君・・・じゃなかった、亮の機嫌損ねたくないだろうし」 「へー・・・」 に言わせれば、は短気で喧嘩は強いらしい。後輩からはかなりの人気だったとか。 いざとなったら守ってくれるとか、そんなことまで。 盛大にチャイムが鳴って、始業式の終わりを告げた。 Back Top Next ++あとがき++ どうなんだろうなぁ。 色々あると思うんだけど。 アンチ派の人って、それをよく観察してて面白いよね。 2006/09/22 |