逢いたい、それだけのために。











丙午の話を知っている?
丙午は南方を示し、丙も午も火を表す。つまり、火の勢いが非常に強い年。それ故、丙午の年は火事が多い。
そして、その年に生まれた女は、気性が激しく男を喰い殺す。
そんな話。





「この・・・お寺さんに?」
「ええ、そうよ。秦泉寺、言ったでしょう?」

玲はにっこりと微笑んだ。


榛原の街が焼けた。
乾燥した冬、火の勢いは止まる所を知らない。瞬く間に燃え広がって、榛原一帯を焼き尽くした。
当然、玲の仕切る店も焼けた。そこで店は休業状態にし、七日ばかり、仮住まいが出来るまではその寺に居候となったのだ。
そこが、秦泉寺。
倒壊寸前とも言えそうなぼろい建物。寺地は雑草が生い茂っている。そんな所で。でも確かに、表には「秦泉寺」と書かれている。


「うっわもう来てるよ、早いなー。ご案内しろって言われたんで、こっちにどうぞ」

玲以外不信な顔で立ち尽くしていた所に、少年が走ってやって来た。
誠二と名乗ったその少年は、勉強と躾をかねて幼い頃からここで見習いをしているらしい。




女の身では本来、寺の中には入れない。それが戒律というもの。千人と寝れば観音と言われた遊女たちでも。
たちは寺の本堂から遠く離れた小さな庵をあてがわれた。

勝手にうろついてはいけないし、庵の中では碁とおしゃべりくらいしかするものがない。
遠く聞こえる経を聞きながら、ぼんやり有希とと庭を眺めていた時、ふいに後ろから声がした。

「君さ、ちゃんでしょ」
「きゃ!」

驚いて後ろを振り向くと、誠二がにこにこと笑いながら立っている。

「あったりー?」
「何で?」
「こんなもの持ってるから」

見せられた一枚の紙。錦絵の原画のようなもので、でもとても緻密に描かれたそれは。

「これ、どう見てもね。・・・あの時の」

有希が呟く。
描かれていたのは、間違いなくだ。

「どうしてこれを・・・? だってこれは、」
「貰ったんだよね。タクから。あの日のちょっと前に。しっかしおらんだの人は上手いねぇ。でも本物の方が美人だなー」

太夫だった時、一度だけ来たおらんだの画家が描いてくれたもの。それをは竹巳に渡していた。
めぐって再び目にする時があろうとは。

「あんたと笠井って知り合いなの?」
「タクはね、昔ここにいたんだよ。同い年なんだけど俺と違って頭良くってさ、それで外で勉強した方がいいってここから出されたんだけど」

言葉を切って誠二は目を伏せる。
だって彼は、笠井竹巳は。

「そうだ、こっちにタクの墓がある。来る?」
「え、でもここは・・・」
「へーきへーき。ばれないって。それに来た方がタクも喜ぶし」

そう言って連れて来られた、本堂の裏。不器用に飾られた花は、多分誠二が置いたのだろう。
半年ぶりの彼を目の前に、の目から涙がこぼれる。
二人は、何も言わないでそこにいてくれた。






あっという間に日は過ぎ去る。檻に移されていた鳥も、再び小さな籠の中。
は部屋に戻っては、小さく溜息をつく。

あの寺と、あの墓。
思い出す事はなかったけど、忘れる事もなかった彼。
もう一度、あそこへ行きたい。けれど、女郎の身では寺へ行くどころか、榛原を、この店を出ることすらままならない。
出られる方法は二つだけ。金を積み立てて女郎を辞めるか、災害が起きるか。

先日の、火事のように。

「逢いたい・・・」
「止めておきなさい」

つい口に出てしまった独り言に、有希が返した。

「思い詰め過ぎ。火でも付けそうな顔してるわよ」
「うそ・・・」
「本当」

まるで八百屋お七ね、と有希は付け加える。

「・・・そんなに?」
「そんなに。まあ、は丙午じゃないけど」

生まれる前の事件だけど、八百屋お七の話は知っている。


お七の家が火事になって焼け、寺に避難をした。そこで出逢った寺小姓の吉三郎に恋をする。
やがて家は再建されてお七は戻るが、どうしても吉三郎の事が忘れられない。その想いは募りに募って、もう一度火事が起きたら逢えるかもしれないと思って放火した。
火付けは大罪。当時十六になったばかりの彼女は火刑に処せられている。


「でも、火事になったら本当に逢えるのかな・・・」
「馬鹿なこと言わないでよ!」

激昂した声に、の肩がびくりと震える。

「何言ってるの? 火事になったらどれだけ大変な事か・・・わかってるでしょ! それに半鐘を鳴らしただけで死罪なのに、火付けなんて・・・」

詰め寄る有希に、は苦笑しながら謝った。

「ごめんね、わかってるから。やらないから、もう考えないから」
「・・・大丈夫?」
「うん」

この前逢えたのが、幸運だっただけ。何度もそれを望んでは、ばちが当たる。

・・・・でも、わかる。
その時の、お七の気持ち。

赫い炎に心狂わせて、恋しい人を想う気持ち。



Back Top Next
++あとがき++
冬って言っても、10月とかその辺。今で言う11月。もう寒い。
八百屋お七が丙午生まれって言うのは俗説で、実際は違うらしいです。
「秦泉寺」は「しんぜんじ」ね。
絶対藤代はこの時代少年って歳じゃないんだけど、言葉が見つからないので許して下さい。

2006/08/03