となりのあの子は幾らになった?





煤 竹





かってうれしい はないちもんめ
まけてくやしい はないちもんめ

あのこがほしい あのこじゃわからん
このこがほしい このこじゃわからん

そうだんしよう
そうしよう





親のことは憶えていない。父親はおろか、母親さえも。
死んだのか生きてるのかも自分は知らない。でも、どっちだっていい。
顔も憶えていないような両親など、生きてても死んでても同じだ。

自分を生んだ両親に代わって育ててくれた人がいる。
その人が、俺にとっての親だった。


職業は女衒。
要するに、娘買い。

忌まれ、嫌われ、それでも必要とされる職業。
物心ついた時は、すでにその人と一緒に村々を回っていた。
売り飛ばして金になるような、そんな女の子を探すために。



ある日入った村は、やっぱり貧乏な村だった。
当然だが、豊かな村では子供を手放す必要がない。だから、そういう村には入らない。

しかし大して広くもないのにめぼしい子供は見つからず、二日目でその村を出ようとした、その日。


『 かってうれしい はないちもんめ
  まけてくやしい はないちもんめ・・・ 』

「父さん、こっち・・・!」

子供たちの歌う声。
父親の袖を引っ張って声の方へ向かう。

そこには、十にも満たないような子供が五、六人集まっていた。

「あの子は・・・」
「・・・ほぉ」

一人、目立つわけでもないのに何故だか目に付いた女の子を指差す。
可愛いけれど、特別可愛いってわけではない。なのにどうしてあの子がいいと思ったのかは、自分でもわからない。

「光宏は幾つになったんだっけ?」
「十一」
「そうか・・・」

父親は何回か頷いて、俺の頭をぽんぽんと叩いた。

「光宏が初めて見つけたんだ、きっと良い子供だろう。お前があの子に声を掛けておいで」
「俺が?」

自分より年下の子供たちの所へ行くのは正直恥ずかしかったが、父親が行くよりはましだろう。



その女の子の近くによってちょっと驚いた。さっきあの位置で見るより、ずっと可愛い。
もしかしたら、この子は本物かもしれないと、自分で選べた事が嬉しい。

「ね、あのさ」
「・・・おにいさん、だれ?」

突如現れた見知らぬ客に、少女は警戒心を隠さない。

「あ、光宏って言うんだ。君のお母さんに用があってきたんだけど」
「みつひろ・・・お母さんに?」
「そう。君の名前は?」
「・・・


心の中で反復する。

「じゃあちゃん、お母さんのいる所教えてくれないかな?」

子供の扱いは下手じゃなかったから、わりとすんなりその子の家へ行くことが出来た。
その先は父親の仕事。玄人なんだから、きっちりやってくるだろう。


三匁。
それが、という七歳の少女に付けられた値段だった。





『 かってうれしい はないちもんめ
  まけてくやしい はないちもんめ 』


を連れて行く道でも、子供たちの歌う声がする。
きっとあの子達は、歌の意味なんて全然知らずに、ひとり居なくなった訳も知らずに過ごして、大きくなってから気付くのだろう。


「かって」は「勝って」と「買って」を掛けたもの。
「まけて」は「負けて」、勝つの対義語と値段を負ける。

はないちもんめは花一匁。
一匁はこの村では大金でも、江戸へ行けばそんな大層なものじゃない。




吉原の贔屓にしてもらっている遊楼で、五十匁ほどでは引き取られた。
禿・・・かむろ。遊女見習いとして。
楼主が才を見込んで徹底的に教養を叩き込んだらしい。
見る度に成長していたは、十年経って雲居の妹。太夫の次位の格子女郎だ。
次の雲居太夫を継ぐのは、彼女だろうか。


三匁で買われた花は、六十匁積まないと手に出来ない高嶺の花。
それを見つけてしまった自分は、どうなんだろう。

遊女の道は幸せか、それとも。


勝って嬉しい 花一匁
負けて悔しい 花一匁


あの歌が耳から離れない。



Back Top Next
++あとがき++
はないちもんめが江戸時代の話だったか、ちょっと怪しいです・・・。
口減らしで売られる話だってのは間違いないんだけど。
女衒は「ぜげん」と読みます。必要悪みたいな職業だね。

2006/08/04