何度も通ってくれるあなたへ。











駕籠が辺鄙な道を進む。
乗っているのは、一人の男。駕籠に乗れるからには、相当な金持ちだ。
闇に溶けそうなほどの黒い着物は、明るい所でよく見ればその仕立ての良さがわかるだろう。
手には銀製の煙管。羅宇の部分には細かな象嵌が施されている。控えめに主張するその象嵌は見事としか言い様がない。
素足に履いた下駄の鼻緒もまた絹製だ。


だらだらと続く道を進み続けて、ようやく大門につく。
吉原の入口は、唯一ここだけ。
周囲を堀で囲まれた、広大な傾城の街への入口。
質素な外観とは裏腹に、門を抜けると豪華絢爛、きらびやかな享楽地。

さらに男は中央の仲の町を進む。
たまに声をかけてくる遊女がいるが、鼻にもかけない。
こんな安っぽい女を相手しに来たんじゃないと、言わんばかりに。


夜見世は始まったばかり。
あちらこちらで蝋燭が灯り、夜とは思えないほどに明るい。

通りにある手近な茶屋に入り、目当ての者の名を告げる。
当然、そこの茶屋で金を落とすこと、呼びに走った者に心付けを渡すのは忘れない。
何度足を運んだかは関係ない。そうやって金を供給できる者が、吉原の花魁の客なのだ。


しばらく待つと、使いに走った者がまた駆け込んでくる。息を切らし、髪はゆるんでいる。
確かに蝋燭の炎で多少温度は高いのだろうが、今は夏と言うほどではない。

奥から主人がへらへら笑いながら出てきた。客相手の商売のくせに、不愉快な笑い方。金になりそうな話が来たのだろう。

「旦那、ご指名の花魁ですがねぇ、もう座敷にあがってまして」

ひとつ、紫煙が吐き出された。
男は無言で先を促す。

「へえ、それで妹女郎を用意いたしますが」
「ふん」

男が鼻で笑う。
さっそく代金の話をしようと近づいてきた主人に向かって、悠々と煙を吐き出した。
当然のごとく怒りだす主人を、愉快そうに見ている。

「な、何をっ…」
「譲らせろ」

一言低く告げ、主人が怯む。

「譲らせろ。誰だか知らねぇが向こうに言っとけ。三上亮が来たから代われってな」

慌てふためいて主人が遣いを出し、謝罪する様子を、やはり彼は愉しそうに眺めていた。






「お待たせ致しました。三上亮さん、今晩も宜しゅう」

座敷に場所を移し、酒を飲んでいたところでが入ってきた。
夕霧の名を与えられた、吉原一の遊女。
そう、あの姉女郎・雲居太夫よりも。

「先客がいたんだってな」
「ええ。でももちろん、あなたの方がずっと好き」
「よくもまあ舌が回るな」

どの客にも言ってるんだろ、と三上が嗤う。
は変わらず微笑んでそれを聞いていた。

「ああ、そうだ。太夫になったって?」
「あら、お耳が早い。今日付けなんですよ。正式には明日発表でしたのに」
「ちょっと聞いた。まあ、そのために来たんだしな」
「これからも、どうぞよしなに」

杯を交わし、祝儀を付ける。こうして何かある度に蒔かれる花の袋。

「ところでこういう噂を知ってるか?」
「何か?」
「夕霧格子・・・じゃねぇな、太夫の情夫の話」

言ってから、三上はの表情を探る。
客に春を売る商売である以上、遊女の恋愛は禁止事項。自分の恋人の話だ、と言われているのに、彼女は顔色一つ変えずに続きを促した。

「雲居の常連の付き人らしいぜ。歳は夕霧と同じくらい。まあ、それは噂と置いておいて」

言葉を切って、杯の酒を飲み干す。
空になった朱塗りの杯に、が新しい酒を注ぎ込んだ。

「他にも聞いたな。夕霧太夫にすでに身請けの話が来てる、とかな」
「どのお話も初めて聞きました」
「まあいいさ。どうせ雲居はもうすぐ身請けらしいしな。は雲居太夫を継ぐのか?」
「いいえ、太夫に上げて頂きましたし、夕霧は夕霧。三浦屋の高尾と違って、雲居は襲名ではないので」

三浦屋の高尾は、商売敵といってもいい。あちらも非常に高級な遊女である。
むしろ、京や大坂まで行けば、雲居よりも有名なのではないか。

「へぇ・・・」

芸妓の舞を横目で見ながら、また酒を口に含む。
の方が舞は巧いのだが、それでもやはりこの店は全てにおいて申し分ない。

舞が終わり、若い男が座敷に入ってきた。の専属というわけではないだろうが、この男ともすでに馴染みである。

「三上さん、もうすぐ夜の五ツですが・・・、いかが致しますか」
「今晩は泊まる」

もうすぐ夜五つの鐘が鳴る。宴も終わりの時間。夜の客となるかどうかは、この時に決めなくてはいけない。

「では、隣の部屋に用意させます」

隣の部屋はの部屋。上級の遊女ともなれば自分の部屋と座敷とを与えられているのだ。

「今晩は泊まって下さるのね」
「たまにはな」
「私はいつもあなたを待っているのに」
「傾城に誠なし、だろ」

ふふ、とが笑う。
傾城――つまり太夫の言葉には意味がない、ということ。
彼が言うのには慣れている。冗談半分で言ってることも知っている。
誠なしの言葉をどの客にも囁いてきたのは、変えようもない事実。



鐘の音が聞こえる。
江戸一の不夜城――吉原にも、もうすぐ夜がやってくる。
街は眠りにつく。

部屋の蝋燭をひとつ吹き消して。
夜の帳が下ろされた。



Back Top Next
++あとがき++
ま、普通はこんな話はしないでしょ。

煙管は「キセル」、羅宇は「らお」、象嵌は「ぞうがん」と読みます。羅宇ってのは、キセルの、両端の金属製じゃない部分のところのこと。
吉原では黒い着物に質素な模様、髪は少し崩れた感じで、でも金は使っている。っていうのが人気だって聞いたので、黒。だから三上。
三上は着物でも黒似合うだろうなぁ。

2006/08/05