オレンジ色の灯が揺れる。 人力車と馬車とが入り混じって並ぶ。 どの人間も微笑みあってホールに進む。 鹿鳴館は眠らない。 暁 の 方 談笑の声が、あちらこちらで聞こえる。 軽く響くワイングラス、豪華なドレスの衣擦れの音。 優雅な音楽が流れ、中央のホールでは鮮やかにワルツを舞う。 その中で、少女は一際注目を浴びた。 ワインレッドのビロードが、ホールの絨毯に溶け込む。 仄かな橙の灯の下で、幻想的に裾が揺れる。 背中まで流れる髪は烏の羽根よりも黒く、ターンの度にドレスと共に控えめになびく。 灯を反射して煌めくダイヤモンドが、華やかさを添える。 口元は優雅に微笑を浮かべ、足元は軽やかにステップを踏む。 人形のように美しい少女。 ホールの人々は息をのんだ。 いつの間にかの周りには人が集まり、を囲む。 国の要人までもがに話しかけ、は終始笑いながらにこやかに応対する。 そんなを、竹巳は複雑そうに遠目で見ていた。 笑って、踊って、話して、また踊る。 長くひくドレスの裾を踏みそうになっても。 きつく締められたコルセットで呼吸すら苦しくても。 履き慣れない硬い靴で、足が悲鳴をあげていても。 愛想を振り撒いて、は微笑み続けた。 ――鹿鳴館に咲く華だ。 ――日本女性の鏡だ。 ひそひそと交わされる、賛辞ともつかない賛辞。 あれは、本当のじゃないのに。 こっそりと耳をそばだてて、竹巳は思う。 あんな虚構に満ちてない、本当のはもっと。 「タークー」 「誠二?」 「あれちゃん?」 誠二の声で、竹巳は沈みそうな意識を浮上させた。 視線だけを向けて、誠二はフロアのを指す。 「そうだけど」 「へー、やっぱり。ああやってると別人みたいだ」 誠二が楽しそうな声を上げる。その反応に、竹巳は眉をしかめた。 「そんなに面白い?」 「いやだってちゃんとやってるからさ」 「ちゃんと?」 周りを見てみなよ、と言う誠二にしたがって、辺りを見回す。 フロアで踊るのは、大半が外国人。壁に張り付いてそれを見ているのは、日本人の女性たち。 何もせずベランダで休んでいるのもそうだ。 踊っている日本人の女の人は、の他には。 「此処へ来ても殆どの女の人は何も出来なくて見てるだけ。意味ないんだよね。外国人相手に話したり踊ったりしてるのは芸者さんだし。何しに来たんだろう」 「慣れてないんだろ」 「でもさぁ、慣れてないって言ったらちゃんだって」 子供みたいに誠二がふくれる。燕尾服とまるで合わない。 何もしようとしないのが、努力しないのが許せないのかもしれない。 「ところで、何で誠二がいるんだよ」 「ひでーよ俺んちだって」 「はいはいわかってる」 東京に構える、藤代子爵の分家。 爵位こそ無いものの家柄は悪くないし、華族でない分だけ自由に動けるから竹巳の家より金回りもいい。 呼ばれるのは当たり前かもしれない。 「そういえばさ、タク、気をつけた方が良いよ」 柄にもなく誠二が声を潜めた。 「さっきマルサス社の社長だって言う人が、『あの女は誰だ』ってちゃん指して聞いてきて」 「マルサス社って・・・あの貿易の? 社長は日本人だって噂の」 「うん。日本人だった。それで答えたんだけど」 目つきが悪いと言うかいやらしいと言うか。 そういうと、誠二の肩がぐいと誰かに掴まれた。 「誰が目つき悪いって? 藤代も随分偉くなったもんだな」 「ひぃ!」 背後から低い声が降りかかる。 恐る恐る誠二が後ろを振り向いた。 「うわ、さっきのマルサス・・・さん」 「え」 竹巳も振り向く。 漆黒の髪、意志の強い黒い瞳の日本人。 「な、何で先輩がここに・・・」 「タク知ってんの!?」 知ってるも何も。 「誠二・・・憶えてないの?」 だって、この人は。 七年も前にあめりかに渡って。 それまではあのエドワーズの所の・・・ 「んー? ああぁ! み、三上先輩!?」 「気付くのおせーよ」 三上が変わらない笑みを浮かべて、背後に立っていた。 Back Top Next 2006/11/03 |