大変なんだね。
疲れてるんだね。

だから私は何も言わない。
あなたが何をしようとも、黙っているだけ。

ねぇ、お父様。





の 方





家は大きい。周りの家と比べれば、遥かに。
文明開化の波に乗って西洋趣味の佳実が大改築をしたため、総煉瓦造りの豪奢な館。
随分思い切ったことをする人だ。
作り主亡き今も、その館は日本の家としては珍しい。



「お嬢様、また港へ行ったのですね。あそこは女一人で歩く所じゃございません。また、竹巳様にお世話になったんですか?」
「ごめんなさい。それで・・・お父様はどちらに?」
「佳一様は自室で・・・」
「またお酒を飲んでいらっしゃるのね」

一瞬、寂しそうな表情になる。

「お客様ですか?」
「ええ、こちらの方。日本語がよく話せないらしいのだけど、お父様に用があるらしくて」

が後ろを振り向いて手招きすると、すぐに青年が現れる。
日本人より色素の薄い茶色い髪、茶色い瞳の。長身の青年。

出迎えていたその女中頭は少し顔をしかめた。

「日本語も話せないのに、佳一様に?」
「ええ。・・・でも、悪い方ではないと思うわ。竹巳と少し話もしてたし・・・」

露骨に嫌そうな顔をする女と、それを説得する少女。
先に折れたのは、女の方だった。

「わかりました。でも、どうなっても知りませんよ」
「ありがとう、ハナさん。では、えと、シブサワさん? ここで待っいて下さいますか」

竹巳がすぐさま英語で伝える。
青年が頷いたのを見て、は家の一番奥の部屋へとむかった。






ドアの前に立ち、軽く二度、ノックをする。
中から返事はない。
ドアノブに手を掛けては呼吸を整え、一気にドアを開けた。


部屋の中は、想像したのと何ら変わりはない。

明かりがない室内。
閉めきりのカーテン。
薄汚れた赤絨毯。
傷だらけの机。

ウイスキーの空瓶。
壊れた写真立て。
今は亡き妻の写真。
すでに酒が廻り始めている、父親。
全てが予想のまま。

佳一は濁った目で、ドアの手前に立つ娘を見た。

「ああ、か・・・。部屋に入る時はノックくらいしなさい」
「はい・・・お父様」
「何の用だ」
「あの、お父様に会いたいという方がいらしています」
「そうか」

特に感慨も無さそうにそれだけ言って、佳一はまた一口グラスの酒を飲んだ。

「誰だ」
「シブサワカツロウさん、とおっしゃる、若い男の方が」
「シブサワ?」

佳一の目の色が変わった。

「はい・・・。取り次いでも宜しいでしょうか」
「俺はそんな奴知らない」
「・・・え?」


そう言われて、は絶句した。
訪ねてきた相手を知らないとは。そんなことがあるものだろうか。

「あの、お父様、それでは・・・」
「渋沢は知ってる。だが、そいつは知らない。追い返せ」
「でも、」
「口答えするな!」
「きゃっ」

佳一は声を荒げ、空のグラスを壁に向かって投げつけた。
ガラスはの体を掠め、勢いよく壁にぶつかると粉々に砕けて散る。
ろれつの回らない舌で、佳一は続けた。

「いいか。二度とそいつの名前を口にするな。わかったらそう言え。出ていけ」
「はい・・・」

一礼すると、逃げるように部屋から出た。



「渋沢・・・」

の告げた名前を反復する。
ずっと忘れていた、その名前。
もう聞かなくてすむと思っていた、その名前。
自分の知っているその名前と、繋がりがあるという証拠はない。でも、理由もなく思う。
若い男と言うなら、それは彼の息子だろうか。

「今度は・・・何の用だ」

自分以外誰もいない部屋の中でつぶやく。
答える者はない。



Back Top Next

2006/06/16